内科一般
風邪・インフルエンザ・胃痛・腹痛など内科の全般的な疾患の診断と治療はもちろん、以下のような疾病の診断・治療に力を入れています。
- 生活習慣病
- 生活習慣が深く関与すると考えられる疾患の総称で、例えば糖尿病、高血圧、脂質代謝異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などが挙げられます。ただし、これらの疾患は何れも遺伝的な因子も強く、必ずしも生活習慣ばかりに依存しているわけではありません。生活習慣が良好でも罹ることもありますので、ご注意ください。
- 糖尿病
- 血糖値が病的に高い状態になる病気です。インスリンの相対的または絶対的減少・枯渇が原因で起こります。長期にわたる高血糖は、動脈硬化を悪化させるため、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こします。
- 高血圧
- 安静時血圧が高く維持される状態です。収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上のいずれか、あるいはどちらも満たす状態とされますが、至適血圧(体に負担のない血圧)は収縮期120未満、拡張期80未満とされています。生活習慣の影響が強く、過剰な塩分摂取を避けることが重要です。動脈硬化と深く関与し、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などの原因疾患となります。
- 高脂血症
- 高脂血症(脂質異常症)とは、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪が、多過ぎる病気です。血液中にはコレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の脂質があり、多すぎると問題となるのが、コレステロールと中性脂肪です。これらの脂質が異常に上昇することで動脈硬化が生じ、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。
- 痛風
- 血中尿酸値の上昇に飲酒・脱水などの誘因が加わり、尿酸の結晶化が関節炎を引き起こす、強い痛みを伴う病気です。
- 甲状腺疾患
- 甲状腺機能が慢性的に亢進するバセドウ病、一時的に亢進する亜急性甲状腺炎や、慢性的に低下する橋本病(慢性甲状腺炎)などがあり、機能亢進では発汗・動悸・食欲増加・体重減少など、機能低下では体温低下・食欲減退・体重増加・便秘などを来すことがあります。
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 睡眠中に無呼吸が断続的に繰り返される病気です。十分な睡眠がとれず、日中の眠気、集中力低下、居眠り運転で事故や重大事故などを起こしやすくなります。「一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上または、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が平均5回以上おこる」状態と定義されています。
また酸素不足は循環機能に負担をかけ、不整脈、高血圧などが現れ事故や突然死などで生存率が低くなるなど様々な問題がでてきます。いびきのあとに呼吸が止まるようなときには疑いがあります。
治療は原因やタイプにより様々ですが、閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)では生活習慣に関する指導と、内科的治療、外科的治療、歯科装具に大別できます。特に中等症から重症OSASの治療には、マスクを介して気道に陽圧をかけるCPAP療法が第一選択と言われています。(リンク:http://www.teijin-pharma.co.jp/zaitakuiryou/cpap/index.html)
当院では、簡易検査を実施し中等から重症のSASが疑われた場合には、近隣大学病院の専門外来にご紹介しております。 - 予防接種や健康診断
- インフルエンザ・肺炎球菌などの予防接種や、就学・就業時などの各種健康診断、川崎市特定健康診査なども行っております。(胃がん検診・肺がん検診は行っておりません。)各種健康診断、川崎市特定健康診査は予約制となっております。あらかじめ受付で予約をお取りの上、ご来院下さい。


当クリニックは順番システムを導入しております。ご自分の待ち時間などをWebサイトから確認することができます。
携帯電話の方はこちらから
診療カレンダー
クリニック情報
- 住所
- 〒216-0005
川崎市宮前区土橋3-3-1
さぎぬまメディカルモール2F - 受付時間
- 月・火・水・金曜
8:45~12:00/14:45~18:00
- 土曜
8:45~12:00 - 休診日
- 木曜・日曜・祝日
- アクセス
- 東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩1分
おおば内科は鷺沼のさぎぬまメディカルモール2階です。
1階から階段またはエレベーターでお越しいただき、奥の方へお進み
ください。 - 駐車場のご案内
- 【タイムズ鷺沼第3駐車場】
当院ビルの横です。
※上記タイムズ駐車場に駐車後、駐車証明を発券し受付にご提示下さい。
【鷺沼泉月極駐車場】
1,5,6,7,10,12,13,14,25,28番