循環器内科
- 高血圧
- 安静時血圧が高く維持される状態です。収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上のいずれか、あるいはどちらも満たす状態のことです。
- 不整脈
- 心拍数の異常な増加・減少や、心臓のリズムは一定ではない状態を言います。多くの不整脈は、健常人にも認められ、特に治療を要することはありませんが、一部に突然死などを引き起こす危険なものもあり注意が必要になります。治療は従来の薬物治療のほか、最近ではカテーテル・アブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)といって、頻脈性不整脈の原因となる心筋組織を焼灼する手術もあります。カテーテル先端から高周波電流(交流電流)を流し心筋組織を熱凝固させる根治的治療法で、上室性頻拍や心房細動、心室頻拍などの治療に用いられます。
- 心不全
- 心不全とは、心機能の低下の結果、体の各部の組織が必要とする十分な血液を心臓から拍出できなくなった体の状態を言います。心機能の低下を引き起こす原因としては、心筋梗塞や重症狭心症、弁膜症、拡張型心筋症、高血圧、肺高血圧症、不整脈などの各種の心疾患があります。心不全の状態では、血液のうっ滞により息切れや浮腫、血液拍出の低下により血圧低下や疲労感が出現します。
- 狭心症
- 心臓の栄養血管である冠動脈の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥り、そのために生ずる痛みを特徴とする疾患です。多くは動脈硬化による冠動脈狭窄が血流を障害することが原因となりますが、一部には冠動脈が痙攣を起こして縮んでしまう(攣縮)するタイプもあります。またお子さんの病気である川崎病の後遺症や大動脈弁膜症が原因になることもあります。
- 心筋梗塞
- 冠動脈狭窄が原因で、心筋への酸素供給が酸素消費に追いつかない状態が生じると、胸痛が起こります。これが狭心症ですが、更に動脈硬化が進んだり、血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって血流が途絶した状態を心筋梗塞と呼びます。血流が途絶した範囲の心筋は壊死に陥り、心筋の収縮力の低下から心不全を起こしたり、心破裂や致死的不整脈を引き起こすなど、命にかかわる危険な状態となります。
狭心症と心筋梗塞を併せて、虚血性心疾患と総称され、高血圧や高脂血症による動脈硬化から進展することが多いため、生活習慣病の一つとして、生活習慣の改善による予防が重要視されています。 - 弁膜症
- 心臓弁膜の異常の総称が弁膜症です。心臓には4つの部屋があり、各々の部屋の出口に扉があります。この扉が弁膜です。異常は狭窄、逆流の2つですが、狭窄と逆流が同時にある場合もあります。扉の動きが悪くなると出口が狭く(狭窄)なり、血液が通りにくくなります。扉が閉まらなくなると逆流(閉鎖不全)が起こります。
- 予防接種や健康診断
- インフルエンザ・肺炎球菌などの予防接種や、就学・就業時などの各種健康診断、川崎市特定健康診査なども行っております。(胃がん検診・肺がん検診は行っておりません。)各種健康診断、川崎市特定健康診査は予約制となっております。あらかじめ受付で予約をお取りの上、ご来院下さい。


当クリニックは順番システムを導入しております。ご自分の待ち時間などをWebサイトから確認することができます。
携帯電話の方はこちらから
診療カレンダー
クリニック情報
- 住所
- 〒216-0005
川崎市宮前区土橋3-3-1
さぎぬまメディカルモール2F - 受付時間
- 月・火・水・金曜
8:45~12:00/14:45~18:00
- 土曜
8:45~12:00 - 休診日
- 木曜・日曜・祝日
- アクセス
- 東急田園都市線 鷺沼駅 徒歩1分
おおば内科は鷺沼のさぎぬまメディカルモール2階です。
1階から階段またはエレベーターでお越しいただき、奥の方へお進み
ください。 - 駐車場のご案内
- 【タイムズ鷺沼第3駐車場】
当院ビルの横です。
※上記タイムズ駐車場に駐車後、駐車証明を発券し受付にご提示下さい。
【鷺沼泉月極駐車場】
1,5,6,7,10,12,13,14,25,28番